TM BODYとはプロフィールお客様の声モデルケース 参考料金地図アクセス

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年08月30日

こりゃ痩せる。

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

昨日は品川で仕事に関するセミナーに行ってきましたが、外出すると食べるものに困ってしまいます。

でも、私には強い味方。小麦屋さんの低糖質パンとお客様が教えて下さった、乳成分、砂糖、香辛料
不要のアーモンドミルク飲料を持参して行きました。

これだけ糖質に気を付けていれば、座ったままでのセミナーでも確実にケトン体は出ていたと思います。

今朝、さすがに身体きれてました顔02





  


Posted by TOMOKO at 09:01Comments(0)自分のこと

2017年08月29日

高齢になっても

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

昨日は変形性膝関節症で歩行も困難な方のトレーニングの日でした。
この先、歩けなくなってしまうのではないかという不安で、4月から食事指導と筋トレを開始しいたしました。
食べる事が大好きでお誘いも多いという事でダイエットは無理かなと思っておりましたが、ご本人曰く、
ケトジェニックダイエットは全く苦痛を感じず、決まりさえ守ればけっこう食べてしまっているけれど、体重が増加する事がなくてびっくり」だそうです。

高齢の方でも無理なく楽しんで行えるケトジェニックダイエットを一人でも多くの方に知って頂きたいと改めて感じました。  


Posted by TOMOKO at 07:26ダイエット

2017年08月27日

Tさん。1か月の結果。



こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

ちょっと見にくいですが、Tさん、3㎏の減量に成功しました。
もともと、標準体重より少ない体重でしたので、恒常性機能の影響で痩せる事を拒否するのではないかと思いましたが3kgは丁度いいダイエットだと思います。これ以上無理に痩せようとするとホルモンバランスが崩れ、健康的なダイエットにはならないと思います。
ご本人も大変喜んで下さって嬉しかったです。

Tさんからの御感想です。

毎日の忙しさにかまけて、減量、運動、食生活への意識は低くなるばかりでした。一か月がんばってみようとこの夏、朋子先生に指導
して頂き3㎏の減量に成功。毎年夏は不調で頭痛薬を手放せませんが、今までにない体調の良さに自分もびっくりです。ありがとうございます。」

  


Posted by TOMOKO at 09:53トレーニングダイエット

2017年08月25日

ダイエットが失敗に終わる理由

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

ダイエットが失敗する理由はいくつかありますが、その中で環境が左右されるというのも強い理由の一つだと思っています。

「私、今日からダイエットするから!」って誰かに宣言した時に「どうせダメだよ!」なんて言われた経験ありませんか?
人が一生懸命頑張ろうとしている時に悪魔のささやき。「どうせ」はモチベーションを下げてくれる本当に嫌な言葉ですね!

私は子育てで「どうせ無理だよ」って言った事は一度もありません。

私は夢や希望、目標を否定する人からなるべく避けて生きるようにしています。ダメだー、無理だと決めるのは自分自身です。

依存せず、自分を受け入れ、自立していく。そんな強い女性になりたいですパンチ






  


Posted by TOMOKO at 09:30ダイエット

2017年08月23日

幸福なアンチエイジング食

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

アメリカへ行った娘にこれだけは極力控える方がいいと教えた食べ物があります。

アメリカには食文化というものがないので、食事をヘルシーにしていく事は非常に難しいようです。
食品のマーケットの主導権をビジネスが完全に握っていて、食に関する哲学や文化が希薄なために、
守るべき味がないそうです。

日本も少なからずその影響を受けていますよね。

しかし、世界でアンチエイジングを目指す人々の多くは(アメリカの富豪や気難しいフランスのインテリですら)
みな、日本食を食べています。その代表的なものは豆腐だそうです。(白米中毒、白澤卓二著より)


私も色々勉強させて頂いてからおからファンになってしまいましたハート吹き出し

  


Posted by TOMOKO at 11:28ダイエット

2017年08月22日

講演・出張講師

講演や、出張講師を承っております。

例えば、下記のような内容を担当することが可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演

【対象】
 ・若いお母さん

【講演内容例】
 ・子供の食事 (小学生のお母さん向け)
  ケトジェニック・糖尿病などの関連をお話します。

 ・アスリートを目指す子供の運動と食事・ダイエット
  (運動部に所属する中・高校生のお母さん向け)
   アスリートに大切な体づくりと、減量を必要とする競技についてお話します。

運動実技

【対象】
 ・高齢者

【運動実技内容例】
 ・高齢者の体づくりと、人生を豊かにする運動
  (いつまでも健康でいたい高齢者や家族、介護従事者向け)
   実際に体を動かしていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このほか、ご相談により講演内容を決定し、お話できますので
詳しくはご相談ください。



  


Posted by TOMOKO at 17:11Comments(0)

2017年08月22日

アメリカへ


今日は娘の見送りに成田空港へ。

泣いた、泣いた、たくさん泣きました。  


Posted by TOMOKO at 09:16自分のこと

2017年08月20日

ペットボトル症候群

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
気温の高い日は沢山汗をかき、冷えた清涼飲料水は口当たりがよくつい飲み過ぎてしまいがち。
しかし、多量の糖質を含む清涼飲料水を飲み過ぎると「ペットボトル症候群」を引き起こす事がありますので注意が必要です。
糖質の過剰摂取で高血糖の状態が続くと浸透圧の働きで血液濃度を正常な状態に保とうとし水分が欲しくなります。
その喉の渇きをお水など糖分の入っていない飲み物ならいいのですが、またそこで甘い清涼飲料水を飲んでしまうと多尿になり
また喉が渇きと負のスパイラルに入ってしまい、結果、血糖値を下げようとするインスリンが足りなくなり、身体がブドウ糖を摂りこめない状態になります。
そうすると、今度は自分の脂肪酸を使ってエネルギーに変えるケトン体が発生します。これをケトアシドーシスと言います。
このケトン体が蓄積すると、全身の倦怠感嘔吐腹痛、場合によっては意識障害から昏睡に至ることがあります。

えっ顔08

私がおすすめしているケトジェニックはまさにケトン体を出すダイエット方法で危険じゃないか!と思われたかと思います。

安心してくださいね。ペットボトル症候群や、一型の糖尿病患者さんに起こるケトアシドーシスのケトン体の出る作用は
健康体でルールに従ってやるダイエット方法とは別物です。
お医者様がケトン体と聞いてすぐ危険だといわれるのは、医学部でこの違いを勉強しない(知らない)からだそうです。

甘い物の過剰摂取で小さいお子様や高齢者が具合が悪くなるようでしたら
一型、二型糖尿病の疑いがあるかもしれません。

是非、気を付けていただきたいなと思います。











  


Posted by TOMOKO at 09:00ダイエット

2017年08月19日

苦しみを味わうダイエット

こんにちは。パーソナルトレーナーTOMOKOです。

皆さんはダイエットというどんなイメージをされるでしょうか?
「空腹との戦い」、「食カロリーを制限する」、「食べる事を我慢する」、「油ものをとらない」 「激しい運動
など、そんな風に思っていらっしゃる方が多いと思います。しかし、これ全て正しいと言えません。
こんな事していたらストレスが溜まり、脳が「飢餓状態」と感じとり過食へと走らせます。
私も減量の知識やそれを教えてくれる人がいなかったので、テレビから流れる情報は間違いない!と思い、
単品ダイエットなど医学的根拠のない数々のダイエット法を試しました。
その結果、大変な苦しみを味わうとは夢にも思っていませんでした。

どうか、特に若い人達はダイエットを軽はずみで行なわないで下さい。

きちんとした知識を大人が知る必要があると思っております。






  


Posted by TOMOKO at 09:08ダイエット

2017年08月18日

嬉しい声



30代御夫婦

字面で見るイメージより、実際はさほど難しくなく、全くノーストレスで続けることができ、特に毎日のノルマの様な運動もせず、確実にオーバーしている体重を減らすことができています。夫はサイズダウンにより趣味の幅が増え、また一段と健康を意識するようになりました。私は今までいかに糖分を過剰に取っていたかを身をもって感じています。2人共、今の方が、より美味しく少量で炭水化物を楽しめます。



体重が減って体が楽になり、体調も良くなりました。
無理なくダイエットできるので、夫婦で楽しく続けています。ダイエットを始めて10㎏体重が減ったので、あと10㎏やせます。